石鹸の歴史

石鹸の起源

古代ローマ時代に生まれた

人類初の石鹸は、紀元前3000年頃にできたと言われています。

古代ローマ時代の初めごろ、サポー(Sapo)という丘の神殿で羊を焼いて神に供える風習がありました。この羊を火であぶっているとき、したたり落ちた脂肪が木の灰に混ざって石鹸のようなものができたのです。

その石鹸がしみ込んだ土は汚れを落とす不思議な土として珍重されました。

ソープ(soap)の語源

石鹸は油脂をアルカリ剤で煮るとできるのですが、この場合は熱々の木灰が脂を煮るアルカリ剤の役目を果たしたわけです。英語で石鹸を意味するソープ(soap)は、この丘の名前から取ったといわれています。

メソポタミアでも

サポーの神殿で石鹸が偶然できていた紀元前3000年代、メソポタミア(現在のイラク)でも石鹸が作られていました。

シュメール人が羊毛の洗浄と石鹸の製法について粘土板にくさび形文字で記しています。作り方は木灰にいろいろな油を混ぜて煮たというもので、塗り薬や織布の漂白洗浄に使われていたそうです。

石鹸製造業のはじまり

最初は軟らかかった石鹸

本格的な石鹸製造は、エスパニア(現在のスペイン)やイタリアで始まりました。

8世紀ごろには家内工業として定着し、専門の石鹸職人も生まれていたようです。このころの石鹸は動物性脂肪と木灰から作った「軟石鹸」と呼ばれる軟らかい石鹸で、かなり臭いものだったようです。

硬い石鹸ができた12世紀

12世紀ごろになると、地中海沿岸のオリーブ油と海藻灰を原料とした硬い石鹸(硬石鹸)が工業的に作られるようになりました。

この石鹸は硬くて扱いやすく、不快な臭いもなかったのでたちまちヨーロッパで人気になりました。

このころ石鹸製造が盛んだったのはフランスのマルセイユやイタリアのサボナ、ベネチアなど。サボナという地名はサボン(savon:フランス語で「石鹸」)の語源といわれています。

フランスはマルセイユが中心地に

17世紀には、地中海の物資の集積地であるマルセイユが石鹸工業の中心地ともなりました。日本で古くから使われている「マルセル石鹸」という名称は、マルセイユ石鹸に由来するといわれています。

石鹸の普及

アルカリ不足でルブラン法が誕生

18世紀に入るとアルカリの需要が増えてきて、海藻や木から灰を作るだけでは追いつかなくなってきました。

そこでフランスが懸賞金をかけて募った結果、1791年にフランス人科学者ルブランがアルカリ剤の合成に成功します。これは海水から採った食塩から硫酸ソーダを作り、それに石灰石と石炭を混ぜて加熱して炭酸ソーダを取り出すというものです(ルブラン法)。

石鹸製造にはアルカリ剤が不可欠ですから、これによって石鹸を大規模に生産することが可能になったのです。

ソルベー法から電解ソーダ法へ

その70年後、1861年にはベルギー人ソルベーによって、アンモニアソーダ法(ソルベー法)が発明されました。

これは食塩水にアンモニアガスと炭酸ガスを吹きこんで重炭酸ソーダ(重曹)を作る方法です。ルブラン法よりも低コストで品質の高いソーダを大量に作れるので、世界中で採用されました。

その後1890年には、食塩水を電気分解してソーダを作る電解ソーダ法がドイツで工業化され、今ではこちらが世界の主流となっています。

公衆衛生に貢献

このようにしてソーダが安く大量に作られるようになると、石鹸の製造コストも下がって安く買えるようになります。そうなると庶民も気軽に石鹸を使いはじめ、衛生状態が良くなってゆきました。

その結果、伝染病や皮膚病の発生が激減し、医学の進歩ともあいまって人々の平均寿命を一段と伸ばすことになったのです。

炭酸ソーダ合成法の発見者については、炭酸ソーダ合成法・発見者の明暗で詳しくご紹介しています。

石鹸の日本デビュー

鉄砲伝来と同じ頃

日本に初めて石鹸が入ってきたのは16世紀。種子島への鉄砲伝来と同じころです。

このころの石鹸は大変な貴重品で、手にすることのできたのは将軍や大名など限られた人たちだけ。洗浄剤というよりは、下剤などの薬用に使われたことのほうが多かったようです。

ポルトガルより持ち込まれた

石鹸を持ち込んだのはそのころ交易のあったポルトガルの船。

ポルトガルでは石鹸のことをシャボン(sabao)と言いますが、日本でも第二次世界大戦前くらいまでこの呼び名が使われました。語源はフランス語のサボン(savon)と同じく、サボナという地名だと考えられています。

日本での石鹸製造

石鹸はぜいたく品

昔の日本では、サポニンが含まれるムクロジの実やサイカチのさや、アルカリ性の灰汁などを使って洗濯をしていました。

戦国時代にポルトガル船から石鹸が伝わりましたが、その頃の石鹸は大変なぜいたく品で庶民が気軽に買えるようなものではありませんでした。

初の国産石鹸

国産の石鹸が初めて売り出されたのは1873年(明治6年)。堤磯右衛門が1本10銭で棒状の洗濯石鹸を販売したのです。しかし、その品質は舶来の石鹸に比べて今ひとつでした。

初のブランド石鹸

その後1890年(明治23年)には、国内初のブランド石鹸「花王石鹸」が発売になります。現在の花王石鹸創立者・長瀬富郎が製造販売したもので、桐箱に3個入って35銭。当時は米1升が6~9銭で買えましたから、それを考えると非常に高価な商品でした。

それでも明治後半になると価格も下がってきます。そこでようやく庶民も洗顔や入浴、洗濯などに石鹸を使えるようになったのです。

2022年5月改訂

石けん百貨取扱い商品

浴用の石鹸

石けん百貨 天然ハーブの洗顔せっけん オレンジ&ラベンダー画像

石けん百貨 天然ハーブの洗顔せっけん オレンジ&ラベンダー

心地よい香りでリラックスしてもらえるような、そんな石鹸を目指して作りました。ラベンダーとオレンジがミックスした爽やかでやさしい香りです。溶け崩れしにくい枠練りタイプ。

990円(税込)

お風呂の愉しみ マルセイユ石けん ラベンダー&ローズマリー画像

お風呂の愉しみ マルセイユ石けん ラベンダー&ローズマリー

良質のオリーブオイル主体の石鹸。前田京子さんのレシピを忠実に守って作りました。ラベンダー&ローズマリーの爽やかな精油の香り付き。

1,405円(税込)

石けん百貨 お風呂の液体せっけん シトラスフルーツの香り画像

石けん百貨 お風呂の液体せっけん シトラスフルーツの香り

これひとつで頭からつま先まで洗える、浴用液体石鹸です。グレープフルーツ・オレンジ・レモン・ゆずの4種類の精油を配合。柑橘類らしいほろ苦さのある爽やかな香りで気分もリフレッシュ!

1,760円〜2,530円(税込)

暁石鹸 ORIBU果樹亜瑠 ボディソープ画像

暁石鹸 ORIBU果樹亜瑠 ボディソープ

石鹸ボディソープです。しっとりとしたコシのある泡が全身を包みます。ブーケ調のほのかな香り。ビワ葉エキス配合(保湿成分)。

1,100円〜11,800円(税込)

地の塩社 男のシャンプー画像

地の塩社 男のシャンプー

さわやか成分の柿タンニンとメントールをたっぷり配合した、すっきりとした男性向きの石鹸シャンプー。頭皮の余分な皮脂をしっかりと取り去り、洗い流したあとはスーっとした清涼感に満たされます。

484円〜759円(税込)

石鹸とバスグッズ

石鹸シャンプーとヘアケア