PRTRというのは「Pollutant Release and Transfer Register(化学物質排出移動量届出制度)」の略。日本での正式名称は「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律(化学物質管理把握促進法)」です。
アメリカ、カナダ、オランダ、イギリスなどに続いて日本では1999年7月に公布され、2001年4月に施行されました。
目次
どんな法律か
人や生態系に有害な恐れのある化学物資を規制
PRTR法は「人や生態系にとって有害な恐れのある化学物質がどのくらい環境に排出されたのか、廃棄物に混ざってどのくらいの量がどこからどこに移動したのか」を管理するための法律です。
そのような物質のうち、環境中に広く存在すると認められるものを「第一種指定化学物質」(462物質)、あまり多くは存在しないと見込まれるものを「第二種指定化学物質」(100物質)と規定しています。
指定物質は誰が決める?
どの物質を指定して規制し、どの物質は規制しなくてもよいのか。それを審議決定するのは「PRTR対象物質等専門委員会」です。
この委員会によって人や生態系に有害な恐れありと判断された物質が「第一種指定物質」や「第二種指定化学物質」にリストアップされます。そして程度の差はあれ、移動や排出が監視されます。
集計や結果の発表は?
指定化学物質を製造・使用している事業者は、環境中に排出した量と、廃棄物や下水として事業所の外へ移動させた量を管理し、行政機関に年に1回届け出ます。
行政機関はそのデータを集計し公表します。
上記以外(家庭や農地、自動車など)から排出されている対象化学物質の量は推計により求められ、これも公表されます。
それまでの化学物質規制との違い
従来は「化審法」で管理
日本はEU、アメリカに次ぐ化学物質生産国で、従来は「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」によって規制を行っていました。
これはカネミ油症事件による大規模な健康被害をきっかけに1973年にできた法律です。「人」の健康を損ねる恐れのある化学物質の製造や輸入、使用を規制します。
化審法とPRTR法の違い
化審法は人の健康を守ることに重きを置きます。対してPRTR法は「人の健康や生態系に有害なおそれがあるなどの性状を有する化学物質」の規制を目的とします。
人だけでなく生態系全体に与える影響を考慮したという点で、PRTR法は化審法より一歩進んだ法律であるといえます。
規制対象の合成界面活性剤
2018年度(平成30年度)のデータを纏めた「PRTRデータを読み解くための市民ガイドブック」(環境省)によると、界面活性剤については以下の通りの状況です。
全国レベルで見た排出
全国で排出量が多かった規制物質の上位には以下の界面活性剤が含まれます。(資料23ページ参照)
- ポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル(AE)(アルキル基の炭素数が12から15までのもの及びその混合物)
- 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩(アルキル基の炭素数が10から14までのもの及びその混合物に限る)
これらは家事用洗剤、化粧品や医薬品、農薬など幅広く使われている合成界面活性剤です。
家庭からの排出
家庭からの排出量が多かった規制物質の上位には以下の界面活性剤が含まれます。(資料31ページ参照)
- ポリ(オキシエチレン)=アルキルエーテル(AE)(アルキル基の炭素数が12から15ま で の も の 及 びその混合物に限る)
- 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸及びその塩(LAS)(アルキル基の炭素数が10から14までのもの及びその混合物に限る)
- ポリ(オキシエチレン)=ドデシルエーテル硫酸エステルナトリウム(AES)
- ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)
何れも生活の中で広く使用されている合成界面活性剤です。
石鹸について
2021年(令和2年)現在、石鹸はPRTR法の規定外の物質になります。
脂肪酸ナトリウム(固形石鹸)、脂肪酸カリウム(液体石鹸)共にPRTR法での指定物質ではありません。
PRTR法についての詳細情報
環境省のサイトに詳細な説明やデータがあります。印刷されたブックレットを請求することも出来ます。
PRTRインフォメーション広場(環境省)