アサガオの花とアルカリ・酸を使った実験です。夏休みの自由研究にもどうぞ。 実験の...
アサガオの花とアルカリ・酸を使った実験です。夏休みの自由研究にもどうぞ。
青やピンク色のアサガオの花(咲き殻でもよい)
酸(クエン酸、酢酸など) ※レモンの絞り汁やお酢なども可
アルカリ(重曹、セスキ炭酸ソーダ、炭酸ソーダなど)
水
容器 ※ガラスなど透明な容器を使うと色の変化を確かめやすい
アサガオの花色はポリフェノールの一種であるアントシアニンという色素が元になっています。アントシアニンは黒米や紫キャベツ、ブルーベリーや赤ジソなど多くの植物に含まれます。水の中でアサガオの花を揉むと、花の細胞が壊れてアントシアニンが出てきて水に色が付くのです。
アントシアニンは、まわりのpHが低い(酸性に傾く)と赤色に、pHが高い(アルカリ性に傾く)と青色に発色します。アサガオの色水に酸を入れるとピンクがかった色になり、アルカリを加えると青みがかった色になるのはこのためです。
開花したときには真っ青だったアサガオの花色が時間の経過とともに青みが薄れ、咲き終わりにはピンクがかった色になっているのもpHの変化が原因です。
アサガオの花色の元になるアントシアニンは花の細胞内に存在しています。青いアサガオでは、花びらの細胞内の液性が早朝にだけ弱アルカリ性に傾き、アントシアニンが青色に発色して青い花が咲きます。ですが時間が経つと花びらの細胞内の液性は弱酸性にもどり、花色も青からピンクへと変化するのです。
酸を入れた色水にアルカリを入れると炭酸飲料のように発泡するのは、酸とアルカリが反応して炭酸ガス(二酸化炭素)が発生するためです。
発泡はある時点で終わり、それ以後はいくらアルカリを足しても泡立ちません。これはアルカリを加え続けたことで水溶液の中の酸がすべて反応してしまい、それ以上アルカリと反応できる酸が残っていないのが原因です。
発泡しなくなった水溶液に酸を足すとふたたび泡立ちます。これは新たに加えた酸が水溶液の中で余っているアルカリと反応するためです。
2012年8月初出
軽い汚れの洗濯・浸け置き洗濯・住まいの掃除・食器洗いなど、マルチに活躍する定番のアルカリ剤です。水で溶いて「セスキスプレー」を作れば、台所のベタベタ汚れも楽に落とせます。
162円〜3,510円(税込)
衣類の「アルカリ洗濯」にどうぞ。アルカリ性が強いので、使用量はセスキ炭酸ソーダの約半分でOKと経済的。お洗濯には数時間以上の浸け置きをして下さい。コンロ周りのお掃除にも。
108円〜2,268円(税込)
水周りや電気ポットの白いカリカリ汚れのお掃除にどうぞ。クエン酸スプレーを作ったり、ボロ布に染み込ませてパックしたりするのも効果的。石鹸洗濯の仕上げ剤にもどうぞ。
162円〜4,752円(税込)
PP製(ポリプロピレン製)の計量スプーンです。小さじ(5cc)。精油や油脂にも強い材質なので、精油やハーブエキスなどを使った洗剤の容器に入れておいても劣化がほぼありません。
20円(税込)